fc2ブログ

腰痛注意報

2006-03-29

温かくなったと思ったら、今日はまたまた冬に逆戻りです…。なかなか気候が安定しませんね。みなさん体調を崩してはおられませんか?

当院では、10日くらい前から腰痛の患者さんが急増中です。腰痛(ギックリ腰)は年に何回か起こりやすい時期があります。大体季節の変わり目に多いんですが、今年に入りこれが2度目の注意報です。

今年は特に寒かったせいか、年始からギックリ腰が多発しました。1月から2月の半ばくらいまで例年以上に患者さんが多かったです。その後しばらくは良かったんですが、ここにきて、また急増しています。例年通りならばあと1ヶ月くらいは注意が必要と思われます。みなさんご注意ください。

この時期に腰痛が多くなる理由は、季節の変わり目ということはもちろんですが、タイヤ交換をしたり引越しをしたりと、体を酷使することが多いというのも原因となります。ギックリ腰というのは不意打ちでなることが多いですので、重いものを持ったり、重労働が続く時には腰にしっかりと意識を集中するようにしてください。また、痛めた時には無理をせず休養することと、早めの治療をおすすめします。

実は日記を書いている私(まこと)も少し腰に違和感があるんですよ。お風呂でしっかり温めて、軽くストレッチを取り入れて乗り切ろうと思っているところです。みなさんもご注意を。
スポンサーサイト



マッサージ師は指が痛くないの?

2006-03-25

今回は、マッサージ師は肩が凝らないの?に続き、患者さんからよく聞く疑問の第二弾を書きます。

毎日何人も治療していると、指や腕が痛くなるんじゃないか?と思われる方は多いでしょう。家で家族をもんだりすると、5分も経たず腕や指が痛くなる…という人は多いと思います。私たちマッサージ師と一般の人とは何が違うのでしょう?

答えは「指の力が違う」ということです。ここで言う力というのは「押す力」ではありません。「耐える力」という意味になります。マッサージって腕力や握力を使うと思われがちですが、実はそういう力ってあまり使わないんですよ。重要なのは「親指が自分の体重を支える力」になります。マッサージをする時のコツは「体重のかけかた」なんです。これには筋力やパワーというのは必要ありません。事実当院の女性スタッフは筋肉はあまりないのに、強い力でもむことができます。これは自分の体重を上手に親指に伝えているということなのです。

私たちはその親指を学校で鍛えました。マッサージを学ぶ学校というのは、3年間通わなければなりませんが、その1年目に徹底的に親指を鍛えました。今思うと懐かしいんですが、これがかなりキツかったんですよ。毎日練習するため親指の関節が腫れます。少し腫れたくらいでは休憩せず、その上から更に鍛えていきます。授業の合間の休憩時間には、水道で指を冷やしたもんです。親指の感覚がなくなり箸が持ちにくくなったりもしました。

これを繰り返していくうちにだんだん慣れてきて、何人も治療ができる親指が出来上がるという訳です。

何人やっても全く痛くないのか?と言われるとNOかもしれません。腕が痛くなるということはないんですが(腕が痛くなるのは余計なところに力が入っている証拠です)首や肩のほうが痛くなります。あと立ち市制が長くなると腰が痛くなったりもします。指はすごく硬い患者さんが何人も続いたり、爪を切った後などは痛くなることもあります。

でも痛いからといって力を抜いたりすることは決してありません。患者さんを治療している時というのは「良くなってもらうこと」が大前提です。常に全力を心がけていますのでご安心くださいね。

いよいよ決勝戦!(まこと)

2006-03-20

明日はいよいよWBCの決勝戦ですね!これが最後の勝負。力を出し切って、いい試合を見せてもらいたいですね。



普段私は、プロ野球やJリーグなどにはほとんど興味がありません。小学校の頃は巨人が好きで、毎日テレビを観ていたんですが、いつのころからか見なくなっていました。今興味のあるスポーツは?と聞かれれば格闘技、それも特にプロレスですかね。だから「野球はどこのファン?」とか聞かれると答えられません。

しかし、ワールドカップなどのイベントとなれば話は別!かなり興奮して観るほうです。今年はトリノオリンピックに始まり、野球・サッカーとワールドカップが続きます。トリノは荒川選手の金。明日は優勝。そしてサッカーワールドカップととても楽しみな年になりそうです!

がんばれニッポン!!



初めての治療院

2006-03-17

こんにちは。温かくなってきましたね。治療室内の植物たちにも新しい芽が出始め、春が来たことを教えてくれています。いよいよですね。

hiroさん、コメントをいただきありがとうございます。今回は初めて治療を受ける方に、というお話をしたいと思います。

ホームページ内でも書いていますが、とにかく最初は「入りにくい」んだと思います。私たちもこの世界に入るまでは「興味はあるけど入りづらい」という印象でした。当たり前ですよね、何をされるのか判らないし、値段がいくらかも判らない。ひょっとするとすごく痛いかもしれない…。楽にはなりたいけど、不安のほうが多いものです。そこで当院の患者さんの話などから、治療院を選ぶポイントを挙げてみたいと思います。

「口コミ」…これが一番多いと言えるでしょう。知り合いにあそこの治療院が良かったよ、とアドバイスされて行ってみたというものです。一番安心できるのではないでしょうか。

「入りやすさ」…人通りの多い所や人の集まる場所にある、何をしているのかが確認できる所。これは安心感があるということだと思います。

「資格の有無」…これも安心感ということでしょう。ここでいう資格というのは、国家資格という意味です。現在国が認めている資格というのは、「鍼・灸・マッサージ師」と「柔道整復師」の二つです。治療院や整骨院というのがこれにあたります。しかし残念なことに、巷ではマッサージの資格もないのに、○○マッサージというのをよく耳にします。治療院との一番の違いは、なんといっても医学的な知識の違いです。このことに関してはまた後日お話したいと思います。

以上、初めて治療院に入る時のポイントを書きましたが、他にマッサージ初心者の方がよく持たれる疑問として、「あまりこってないけど行ってもいいものか」とか「一度行くと何度も行かなきゃいけないか」というのがあります。前者に対しては、行ってみようと思った時点が行く時と言えます。こう思っていてももんでみると結構硬いということが多いです。それにマッサージの真骨頂は「予防」することですから、早めに受けるのが理想ですね。後者に対しては、基本的に受ける頻度というのは自分の判断です。基本的にこちらから次は○日後に来てください、とは言いません。症状の強い時などに提案はしますが、やはり自分で判断していただくのがベストです。

今回の書き込みはとても長くなってしまいました。今後も患者さんが抱きがちな疑問など、書いていこうと思います。みなさんも疑問やご意見などありましたらお気軽にお寄せくださいね。

マッサージ師は肩が凝らないの?

2006-03-13

治療をしていて、一番よく聞く質問です。確かに一日に何人も治療をしていると自分がこるんじゃないか?と思われるでしょうね。

答えは「YES」です。(笑) 私自信が人一倍こっていると自覚しています。眼が悪いので、首がガチガチに凝るんですよ。

人間には悪い所があると、硬くなりやすいポイントというのがあります。例えば眼が悪かったり、疲れていると上項線(後頭部で頭蓋骨の下のきわ)が硬くなります。耳の症状(耳鳴りやめまい)や歯の痛みの時には首の横側(耳たぶの下から肩にかけてのライン)が硬くなります。私たちが治療する時には、症状に合わせて、このようなポイントを見極めて治療しているんです。

人一倍こるという私たちは、どうやって治療しているのか?これは自分でやるかスタッフにやってもらっています。暇な時に「ちょっとやってー」って具合です。自分でやるというのは大概ハリを使います。首などはやりやすい場所です。自分にハリというと怖がられるんですが、基本的にハリをする時というのは眼を使いません。指先の感覚でやっているので、首などはとても打ちやすい場所になるんです。

しかし一番良いのは、なんといっても「人にやってもらう」ことです。私たちも休みの日に、他の治療院でやってもらうこともあります。これが一番リラックスできますね。

自分自身が凝るということは、どこを押さえれば気持ち良いかが判ります。人の体を診るにはまず自分から、という訳です。

エアミストの販売を始めました

2006-03-09



手軽に携帯でき、好きな場所でいろいろ使えるスプレータイプのアロマ「エアミスト」を入荷しました。

このエアミストはお部屋や車の中で使用したり、カーテンやのれんにかけたりと、いつでもアロマを楽しめるという商品です。

香りは3種類あり、1本1260円です。見本も用意してありますので、お気軽にお試しください。

ちなみに当院では、スタッフルーム出入り口ののれんやカーテンにかけて、仕事の合間のリフレッシュに利用しています。3つある香りはどれが一番ってのはありませんね。好みもあるかと思いますが、気分に合わせて使い分けてるという感じです。業者さんに聞いてみたんですが、もともとはヨガをする時に使用するマットにかけることで、リラックス効果をプラスするという目的で作られたそうです。いろんな使い方ができそうですね。

冬に逆戻り(まこと)

2006-03-02

こんにちは。まことです。

書き込みが遅くてすみません…。



今日はとっても寒い一日でしたね。春が近づいたと思ったら、冬に逆戻りです…。でも毎年こうして春になっていくんですよね。あー早くポカポカの春が来ないかな~。私は一年で春が一番好きなんですよ。さあ、やるぞーって気になるのがいいんですよね。

さて、この時期は季節の変わり目といいまして、体調を崩しやすい時期です。私たちも治療をしていると、痛みが出やすい時期というのが見えてきます。古傷が痛みだしたり、関節が痛くなったりと今が正に体の不調が出やすいように思います。この大事な時期を上手に乗り越えて気持ち良く春を迎えたいものですね。
プロフィール

wellcare

Author:wellcare

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR