2006-04-29
ゴールデンウィークの関係で、5月は定休日を変更いたします。
5月の定休日
3日(水)・4日(木)・11日(木)・18日(木)
24日(水)・25日(木)
となります。
第1水曜を休ませていただき、第2水曜は営業いたします。
よろしくお願いします。
スポンサーサイト
2006-04-24
5月1日(月)より、治療時間・料金の一部を変更いたします。新しいメニューは、
30分:2,300円 半身・ワンポイントはり
50分:3,700円 全身・半身ロング
はり・半身+はり
70分:5,000円 全身ロング・全身+はり
となっております。症状に合わせて3つの時間の中からお選びいただけ、それぞれにマッサージとはりを用意しました。
今回新たに「ワンポイントはり」というのを設けました。これは、関節の痛みや部分的な痛みの時、または継続的に治療をする時などにご利用いただければと思います。
また、回数券も料金を変更します。
30分券×3枚= 6,900円 → 6,500円
50分券×3枚=11,100円 → 10,500円
70分券×3枚=15,000円 → 14,000円
マッサージのギフト券も今までの「全身券」「半身券」に代わり「30分券」「50分券」「70分券」となります。
直、現在お持ちの回数券・ギフト券は5月以降、新しい治療時間でお使いいただけます。
以上よろしくお願いいたします。ご不明な点などございましたら、お問い合わせください。
2006-04-23
hiroさん、コメントありがとうございます。
温泉が肩こりなどに良いか?ということですが、どうでしょうかね。これは個人差があるとは思いますが、いろいろな効果があるのではないでしょうか。
実際温泉には「効能」というのがあります。神経痛やリウマチ、冷え性や切り傷など聞きますよね。しかしこれは一度入ったから効く、というものではなく、継続して入って効果があるようです。また「湯治」といって長期滞在し、治療することを目的とした温泉もありますし、温泉療法を取り入れた病院もありますので、温泉の効果というのはかなり高いのではないでしょうか。
実際温泉に入ると体が温まり、血液循環が良くなるのを実感しますので、疲労回復にはかなり効果的と思われます。
温泉の正しい入り方、というのを以前テレビで見たことがあります。まず手足に湯をかけてから体にかけ、湯に浸かる時は心臓の高さまでとし、少し入ったら上がり休憩をしてまた入る、を3回くらい繰り返すといいと言ってました。水分をしっかり取るのもポイントだそうです。
長時間入ればそれだけ効く、というものではありません。長くなると血液中に疲労物質が増えてきて、逆効果にもなります。正しく入るのと、継続的に入るのがいいんでしょうね。
これってマッサージにも言えることですね♪
2006-04-18
せんすさん、コメントいただきありがとうございます。
これからもお気軽に寄ってくださいね♪
さて、前回も書きましたが私は温泉が大好きです。近場を中心に行くんですが、よく行くのは鹿島町の「多久の湯」です。私は車に乗りませんので、移動には公共交通機関を使います。この多久の湯にはバスが通っていてとても便利です。帰りの時間も丁度良く、のんびり過ごせるのが好きです。館内の雰囲気も良く、休憩室やリクライニングチェアなどもあります。そしてなにより、食事が美味しいです。特に定食はボリューム万点で、大満足!!
とってもオススメなんですが…なんとウチと定休日が一緒なんですよ…。これはとっても痛いですね。唯一行けるのが連休の時の水曜なので、行ける日を楽しみにしているんですよ。
2006-04-14
4月12日(水)に平田にある「ゆらり」に行ってきました。
私は温泉が大好きで、近場を中心にあちこち出かけます。ゆらりは「いい温泉だよ~」とは聞いていましたが、なかなか行けず今回が初めてです。
感想は何といっても「広い」のと「泉質がいい」ということでしょう。浴室が広く、特に露天風呂はかなりの人が入れそうです。大人数入っておられても気にならないくらい、かなりゆったりと入れます。船室は硫黄の臭いがし、ヌルヌルした感じです。露天の脇には「カメ」の風呂があり、特に臭いとヌルヌルが強いです。いかにも体に良さそうで、まさに完全掛け流しを実感できました。
食堂などもあるようなので、次回はもっとゆっくりと行きたいなと思います。ここはおすすめですよ!
2006-04-06
今日は私が所属する会で、お花見に行きました。
行き先は、玉造温泉「グランドホテル長生閣」です。松江駅に集合し、ホテルのバスで出発、26人と結構にぎやかな集まりでした。
玉造に入ると、土手沿いに桜を眺めながらの移動です。桜は満開でとても美しい景色が広がっています。ちょうど今日が「満開宣言」だったようです。少し肌寒いせいか、天気の割りに人手は少なかったようです。私たちも車を降りて見たい…ところだったんですが、時間の関係と駐車場がない都合で、車の中からの花見となりました。
いや~しかし、初めて見たんですが、玉造の桜はすごいですね。土手沿いに旅館街までずーっと続いてますもんね。スケールが違いますわ。来年はじっくりと見に行きたいですね。
その後は、旅館でのんびりと温泉に浸かり、お待ちかねの団子です。ここから先は言うまでもなく、十分に春を満喫したという訳です。(笑)
とっても充実の一日でした。
2006-04-04
今回は、しげ丼さんよりコメント頂きました「腹筋を鍛える方法」について書こうと思います。
確かにストレッチにしても腹筋にしても、継続するというのは難しいことです。やらなければいけないとは思いながらも、三日坊主になりがちというのが現状ではないでしょうか。続けていくにはとにかく「根気」が必要です。10年・20年先も健康でいたい、という強い気持ちで取り組んでいくのがベストではないでしょうか。
腹筋をしているが続かない、という人のやり方を聞くと、結構間違ったやり方をしている人が多いように思います。腹筋にはいろいろなやり方がありますが、基本は「膝を曲げる」ことと「首を曲げない」ということです。膝を伸ばしたままだと腰に負担がかかります。首を前に曲げてやると首を痛めます。理想は膝を立てた上体で、上半身全体を少し起こすということでしょうか。筋力によりかける負荷は違いますが、無理をせず長期間続けることができるやり方を見つけるのがよいと思います。
ちなみに私も腹筋はたまにやりますが、私のやり方は膝を曲げた状態で下肢を浮かし、上体を起こすというものです。軽く腹に力を入れ、回数を多めにしています。毎日とはいかなくても、たまにお腹に意識を集中させるだけでもいいのではないでしょうかね。
2006-04-02
しげ丼さん、いつもコメント頂きありがとうございます。
今回は腰痛の対策について書いてみようと思います。
前回も書きましたが、なぜ季節の変わり目は体調を崩しやすいのでしょう?私が思うに気温や気圧、天候の変化に体がついていってないんじゃないかと思います。よく「古傷が痛むから明日は雨だ」と言われる人がおられますが、これなどは、自然の変化に体が反応しているのではないでしょうか。こういう時期が一番注意が必要となるのです。
腰痛に限らず、病気は「予防」するのが一番です。腰痛を予防するには、まず筋肉を鍛えることが必要となります。「背筋を鍛えるのってしんどい」って言われがちですが、腰痛予防にはまず「お腹」を鍛えることをおすすめします。いわゆる腹筋です。筋肉は前後でバランスをとっています。腰の弱い人には、お腹も弱いという人が多いようです。治療をしていても、お腹の緊張をとったら腰が楽になった、ということもよくあります。腰を強くするにはまずお腹からと覚えておいてください。
他に予防としては、ストレッチや保温をおすすめします。普段から関節をやわらかくし、温めて血流を良くすることが大切です。
もし痛めてしまったらどうすれば良いか?まずは安静が第一です。無理をせず横になることが重要です。仰向けやうつ伏せは避けて、横向きがベストです。冷やすか温めるかというと、初めは少し冷やしたほうがいいかもしれませんが、熱感がなければ温めたほうが良いようです。お風呂に入って楽になるようなら、温めたほうがいいかもしれません。あとは早めに治療を受けることをおすすめします。
Copyright © うぇるけあ日記 All Rights Reserved.