fc2ブログ

ストレッチしてます♪

2007-02-27

こんにちは。いい天気が続いてますね~♪

こんな日は外でおもいっきり遊びたいもんですわ♪♪

こないだから当院スタッフの間では、ストレッチが流行しています。昔購入した、斜面のようになったボードの上に立ってやるタイプの「ストレッチボード」というやつと、これまた昔購入した円柱状のポールの上に寝そべってやるタイプの「ストレッチポール」というやつを主に使っています。

朝の仕事前や帰る前など、結構時間をかけてやってるんですが、これがまたいいんですよ♪

ストレッチを始めてから下半身が軽くなりました♪♪歩いた時にスムーズに歩ける感じがします。

これをもっと続けて、首や肩のこりも軽減してくれればと思っています。

もうちょっとやわらかくなってきたら、今度は筋トレを初めますよぉ!!
スポンサーサイト



カニカニ旅行第2弾!

2007-02-17

先月のよしだに続き、行ってきましたよ!カニ旅行!!

私は奥さんと奥さんの母さんの3人で行きました。

行き先は以前このブログにも書き、去年の社員旅行でもお邪魔した三朝温泉の「花屋別館」さんです。



え~と、いきなり感想ですが…うまかったですよ!!

ゆでがに、焼きがに、かに鍋、お刺身、てんぷら、味噌汁…と腹いっぱい食いました♪

その他の料理も良かったし、温泉にも入ったし、旅館に新しく足湯が出来ててこちらも満足♪♪

やっぱ三朝のもんですわ♪♪♪

来年もまたカニ行きますよぉ!

続・ぎっくり腰に注意

2007-02-06

前回の日記に引き続き、ぎっくり腰注意報です。

本当に最近はぎっくり腰の患者さんが多いです。

今回のぎっくり腰の共通点は…



●1月20日頃に痛めた

●普通は何日かで楽になるのに全く変わらない

●動きの感じから一見軽症っぽいが、動作によって は非常に痛い



などがあるようです。

私たちもいろいろなパターンのぎっくり腰を治療してきましたが、今回はとにかく「治りにくい」です。

通常ぎっくり腰には鍼を用いますが、うまく合うと一回で治ったりします。しかし今回のはなかなか良くなりません…。私自身もなかなか治らない一人だったんですが、とにかくしゃんとするのに時間がかかりました。

患者さんは「とにかく早く楽になりたい」でしょうが、今回のぎっくり腰は時間がかかることが多いと思ってください。

コースとしては30分のワンポイントはりを何日か続けるのがおすすめです。

経験のない人には全く判らないぎっくり腰。もし身近にぎっくり腰で苦しんでいる人がおられたら…本当に痛いんでとにかく協力してあげてくださいね(笑)。

ぎっくり腰に注意

2007-02-01

今日は寒いですね。昨日の天気予報では雪が降ると言ってたのに、意外と穏やかです。このまま雪が降らないと、夏の水不足が心配ですよ…。

さてさて、1月も終わり早くも2月になりましたが、半月くらい前から「ぎっくり腰」が多発しています。ほかに寝違いも急増中です。ご注意ください。

たしか去年もこの時期に多かったと記憶しています。ぎっくり腰や寝違いは発生しやすい時期があります。以前もこの日記に書いていると思いますが、この1月から2月にかけては多くなるようです。

実は私(まこと)も2週間くらい前から腰が重だるく、何日かは動くと痛くて難儀しました。今はだいぶ回復したんですが、やっぱりぎっくり腰は嫌ですわ。

予防としては、温めることとストレッチで伸ばすこと。そいして食事に気をつけ胃腸の調子が崩れないように注意することです。とは言っても癖になっている人は大体同じ時期に痛めてしまうんですけどね…。私もそうで、年に何回かは必ず痛くなるんですよ。

では、痛めてしまったらどうするか?

今回痛めて、改めて感じましたが、まずは安静ですね。少し良くなったといって無理をすると、また元に戻ってしまいます。痛い時は楽な姿勢で横になっているのが一番です。

そして次に温め。

私はほっとパックで温めたり、腰にカイロを貼り付けたり、お風呂にゆっくり入るなど常に温めていました。

治療としてはやっぱり鍼ですね。

ぎっくり腰の時は正直、もんで欲しいと思いません。もんで体制が変わっただけで激痛が走ります。早く痛みを取るには鍼が一番です。

一回で楽になることもありますが、普通3回くらいかかります。痛みの程度によりますが、大体3日くらいかかると思われると良いです。

それと、どうしても動かないといけない時は「骨盤バンド」がおすすめです。これは当院でも売っていますが、骨盤を固定するゴム製のバンドで、骨盤がしっかりとして痛みが軽減されます。また、骨の上を締めるので苦しくなく、動きもスムーズです。患者さんからも結構楽になると評判ですよ。

もうしばらくは、ぎっくり腰・寝違いに注意が必要です。ならないにこしたことはありませんが、もしなってしまったら…なるべく早い処置を心がけてくださいね。
プロフィール

wellcare

Author:wellcare

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR